- しょうわ
- I
しょうわ【唱和・倡和】(1)一方が唱え, 他方がこれに合わせて唱えること。
「スローガンを~する」
(2)一人がつくった詩歌に応じて詩歌をつくること。 詩歌を贈答すること。 しょうか。(3)「答唱(トウシヨウ)」に同じ。IIしょうわ【小話】短い興味ある話。 こばなし。IIIしょうわ【庄和】埼玉県東部, 北葛飾郡の町。 農業が中心。 五月の大凧揚げで有名。IVしょうわ【承和】⇒ じょうわ(承和)Vしょうわ【昭和】年号(1926.12.25-1989.1.7)。 大正の後, 平成の前。 昭和天皇の代。VIしょうわ【正和】年号(1312.3.20-1317.2.3)。 応長の後, 文保の前。 花園天皇の代。VIIしょうわ【消和】生石灰(酸化カルシウム)に水を作用させて消石灰(水酸化カルシウム)をつくること。 また, その反応。VIIIしょうわ【笑話】滑稽な話。 わらいばなし。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.